2012年09月
2012年09月28日

「シフォンdeサンド」

ナオちゃんが差し入れしてくれました。
東急地下食品で買ってきてくれましたが、もともとは松本にあるお店
プリン専門店「春夏秋冬」(はるなつあきふゆ)のお菓子です。
オリジナルのシフォンケーキにクリームがいっぱいでおいしい。
ホームページを見たら、とても素敵なお店でした。
松本市双葉13-13
0263-28-1508
2012年09月27日
水道水、浄水、ミネラル水、還元水、酸性水・・・水もいろいろあります。
化粧品に使用する水・・
エストプロさんは『還元水』を使用しています。
ミネラル豊富な海洋深層水から還元水をつくり、それを化粧品の水として使用しています。
『酸化』と反対の作用を及ぼすことを『還元』といいます。
『酸化』は「電子が奪われること」「物質が酸素と化合すること」をいいます。
火をつけることでいうと、マッチのリンが酸化して火がつく・・
ライターならガスが酸化して火がつく・・・ということです。
「さびる」も酸化です。
例えば銅・・Cuが酸化してサビ(CuO)になります。
サビをとりたければ、水素ガスの中に入れます。
CuOがHと作用して元のCuに戻してくれます。
この時に銅にくっついていた酸素は、水素と結合して銅からはなれて水になります。
『還元』は「電子をくっつけること」「物質が本来の姿に戻ること」です。
酸化力が一番強いのは『酸素』
還元力が一番強いのが『水素』です。
還元水の実験で、還元水、水道水、浄水、ミネラル水、酸性水の中に釘を入れて一ヶ月。
他は全て釘がさびるのに、還元水の釘だけはさびません。
還元水を化粧品に使用すると水の分子が非常に小さいので、
一般的な精製水に比べてはるかに高い浸透力を持ちます。
そして優れた抗酸化力!
こだわりの水です。
還元水はもちろん化粧品のためだけでなく、飲むための水でもあります。
還元水を飲んでいるとさびない・・・
飲む水については奥が深いので、また学んでからお話します。
2012年09月25日

自分の席で焼きながら、いただく。

このカウンター席だと、飲み物が半額ですって!
生ビールの次にカクテルを頼んでしまいましたが
炙ったお魚と、イカの沖漬け(上のお皿の真ん中)には、

やっぱり日本酒よね。
ゆかちゃん1合、私も1合・・・一人1合ずつ、時には手酌で・・・
おいしい時間を過ごしました。
お魚は佐渡や、日本海の新鮮なお魚。お刺身でも、焼いても、とてもおいいしい。
お鮨もあります。
デッキもあって、そこで「浜焼きコース」をしたら、バーベキュー気分で楽しそう。
海鮮問屋 ばらっぐ
長野市上千歳1351
026-217-6771 深夜5時までやっています。
2012年09月24日
化粧品には水がとても大事です。
どんな水がいいのか・・・
例えば・・・
お話してくださったメーカーさん「エストプロ」さんは
鹿児島県霧島市と、高知県室戸市に工場があるそうです。
霧島工場では九州南部に分布している
白砂大地の深い地層から湧き出てくる良質な水を
室戸工場では高知大学との共同研究によって生まれた室戸の海洋深層水を
化粧品に使用しています。
海洋深層水とよくききますが
何がいいのかというと、ミネラルバランスがいいうそうです。
室戸岬のお水は「羊水」に近いそうです。
日本で海洋深層水の研究が始まったのは1985年。
1989年に日本初の研究施設、高知県海洋深層水研究所ができました。
海洋深層水の日本初が室戸です。
海洋深層水の特徴は・・・
1身体によい多くの種類のミネラルを含んでいる
2汚染の心配がない、きれいで安全な水
3水温が四季を通じて低温で安定している
4海の生き物を豊かに育む無機栄養塩類が豊富
食品・・・味噌、醤油、塩、豆腐、酒、パンなど)や、飲料水・いわゆるミネラルウォーターや、
化粧品、入浴剤などに使われています。
化粧品の水は一般的に精製水や浄水が使用されています。
精製水は薬局にも売っている120円位のあれです。
最近ではイオン水とか海洋深層水が使われ始めました。
化粧品というのは様々な成分を入れるので、複数の物質が混ざったときに
水の特徴が他の成分邪魔をしないことが重要です。
仮に特別な水を配合しても、様々な成分を混ぜているうちに
その水が持つ有効性が消えてしまう可能性も高いそうです。
ですので、不純物を含まない「H2O」が適しているそうです。
室戸に工場をもつくらいのエストプロさんのお水は「ビタミンC還元水」という
こだわりのお水です。
2012年09月23日
先週メーカーさんがいらっしゃってまた色々と教えてくださいました。
いい化粧品とはどういうものをいうのか・・・
私は「いい成分」が入っている、細胞に働きがけるような成分が
より浸透するような(ナノ化とか、リポソームとか)つくりになっているもの
が、いい化粧品だと思っていました。
そういう風にこだわってつくっている会社の製品はいい化粧品だと思っていました。
化粧品は基本的に「水」と「油」と「界面活性剤」からできています。
「水」と「油」は混ざり合わない物なので「界面活性剤」を入れて混ぜ合わせます。
8月8日のブログにも書きましたが、「界面活性剤」は早くいえば・・・「洗剤」
ですので、肌にいいものとはいえません。
この界面活性剤をきちんと考えてつくった製品はいい製品だと思います。
入れていないものや(ジェル状のもの)、少量のレシチンを乳化剤として使ってているものは◎
化粧品の成分で防腐剤として入っている「パラベン」がよくないと言われますが
0.1パーセント未満のごく少量しか入っていないので、あまりこれについては問題ないそうです。
それより問題なのが「界面活性剤」だそうです。
そして一番大事なのは『水』だそうです☆
化粧品には70~80パーセント、水が使われています。
今 化粧品は全成分を表示することが義務付けられていますが、必ず水が最初に書かれています。
一番多く含まれているものだからです。
このメーカーさんがいい成分を入れて、いい化粧品を作ったそうです。
いいものと自負していたのに、お肌に合わないなどのクレームがあったそうです。
何がいけないのか・・・
その時に『水』が化粧品の原料としてとても大事であることを学んだそうです。
水にこだわって、良質な水を使っている化粧品が、「いい化粧品」なのです。
2012年09月21日
今日もランチに連れて行っていただきました。

こんなワインセラーのある

オープンキッチンのイタリアン

ランチはピザまたはパスタにサラダバー、とドリンクがついて1000円前後。
ピザはモチモチ、パスタはソースの味がしっかりしていておいしかったです。
店内はガラス張りで明るく広々していて、テーブル席もゆったりしています。
女性がお食事をして、おしゃべりするのにぴったり。
小さなお子さん連れでも気持ちよく過ごせると思います。
セラーで、好きなワインを選ぶことができるそうです。
ワインの好きな人にもいいと思います。
長野市南千歳 タリーズコーヒー2F
Buono!ヨシザキ 026-217-8680
2012年09月20日
エストロゲン、プロゲステロンの二つの女性ホルモンが
生理の周期を作っています。
「月経期」・・・生理の期間、約1週間
「卵胞期」・・・生理後の約1週間
「黄体期」・・・排卵から生理前の約2週間
お肌が絶好調になるのは「卵胞期」です。
エストロゲンの分泌が高まり体調がよくなります。
お肌にハリやつやがでて、吹き出物などのトラブルも減ります。
副交感神経の働きも活発になって、気分的にも安定します。
ダイエットにも効果が現れやすい時期です。
心も体もお肌も絶好調!になります。
排卵日には二つの女性ホルモンが活発化している時です。
同時に情動を司る脳の「視床下部」も活発に働いている状態になります。
そのため感情が豊かになります。
排卵してからの1週間は(黄体期」の始めの1週間)
交感神経の働きが優位になってくるので心身ともに活発になります。
生理になるとプロゲステロンの分泌がなくなるので
体は冷えて、血行が悪くなります。
お肌は毛穴が開き気味になったり、過敏になったり
かぶれやしっしんが起こりやすくなります。
この時期はとにかく体を温かくして、鉄分、タンパク質、カルシウムなどの
栄養を摂るように心がけます。
本来絶好調の時期なはずなのに、そう感じられない時は・・・
強いストレスを受けていないかたり、体が冷えたりしていないか、
ホルモンバランスを崩していないか、体が疲れていないか・・・など要チェック。
絶好調と感じられるかどうかは、ひとつのバロメーターになると思います。
2012年09月19日
女性は生理の周期によって肌のコンディションが変化します。
肌は女性ホルモンの影響を大きく受けています。
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)と
プロゲステロン(黄体ホルモン)があります。
このうちつやのある肌や髪をつくるなど女性の美しさに深く関与しているのが
エストロゲンです。
コラーゲンを増やしたり、骨のカルシウム量を維持する働きや
コレステロールの調整もしてくれます。
エストロゲンの分泌は28日~30日の周期で繰り返し行われています。
排卵から生理前の約2週間はプロゲステロンの分泌が増えていきます。
プロゲステロンは妊娠をサポートする役目があります。
また体温を上げたり、体に水分を保持したり、食欲を増進する働きがあります。
生理前はこの二つのホルモンのバランスが急激に変化していくために
体調が低下したり、心も安定と不安定が交錯してきます。
肌は皮脂分泌が盛んになり、
体は水分をかかえこみやすく、また痩せにくくなっていきます。
痩せにくい時期ですが、不安定を食べることで紛らわそうとしてしまうので
生理前には体重が増えてしまうのです。
先月お話をして下さったメーカーさんの化粧品には、生理前に使用するものがありました。
生理前のデリケートな時期にはいつもと同じものではなく、その時期専用のものを使う・・・・
よく考えられているなあと思いました。
モデルさんや女優さんや。美魔女さん・・・美意識の高い人は
肌と相談しながら、化粧品を使い分けています。
生理前は敏感肌用の、メーカーも違うものを使用したりして。
同じ物を同じように使用していても、普段と変わらない状態なら
それでいいと思います。
お肌が変化するようなら・・・使いわけないにしても、量を調節したり・・・
油分の多いクリームを控えたり・・・化粧水をたっぷりつけたり・・・
朝は洗顔料を使っていなくても、皮脂が気になるから使う・・・とか
少し工夫するといいです。
敏感になっているので、新しい化粧品を試すのはこの時期は避けて
一番好調になる生理後1週間・・・が、いいです。
2012年09月18日
真皮の線維芽細胞が、コラーゲンやエラスチンを作り出しています。
線維芽細胞が活発に働いていると、ハリや弾力のあるみずみじしい肌が保たれます。
紫外線や活性酸素の影響で線維芽細胞の量が減ったり、働きが衰えて
コラーゲンやエラスチンが作られにくくなり減少していきます。
肌体力が落ち、肌を支える力が弱くなっている状態の時に
目元や口元などくぼみができる場所に繰り返し力が加わると、深い溝になります。
肌を押し上げる力が弱くなって上、少なくなったコラーゲンなどが
肌の強度を保とうとするため互いの結合をより強固にします。
そのため弾力性は減少して、溝はそのまま硬化してシワの要因になると考えられています。
線維芽細胞を活性化する方法のひとつが
これなのです。光の刺激で線維芽細胞が活性化されます。
また深部の血流を促進して、代謝を高めてくれます。
フォトフェイシャルは1回体験5000円です。
週一回、6回程続けるとハリがでて、毛穴が小さくなりキメが整います。
線維芽細胞を活性化するにはビタミンAも有効です。
2012年09月17日
コラーゲンは真皮、靭帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質のひとつです。
肌の奥の「真皮」の組織は水分を除けば70パーセントが線維状のタンパク質
「コラーゲン」でできています。
人の体内に存在するコラーゲンの総量は、全タンパク質の30パーセントを占めています。
現在、人のコラーゲンは30種類以上あることがわかています。
皮膚のコラーゲンは表皮の下の真皮に網目状にはられていて
ベッドのスプリングのように肌の弾力を維持しています。
そのコラーゲンの線維と線維をつなぐ役目をしているのが「エラスチン」です。
コラーゲンとエラスチンの網目構造の隙間を満たしているのが「ヒアルロン酸」です。
ヒアルロン酸は1グラムで約6リットルもの水分が保持でき、水分も逃しにくいため
肌のみずみずしさを保つ役目を果たしています。
真皮層において大事なのが「線維芽細胞」です。
表皮と異なってコラーゲンやエラスチンは線維であり生きた細胞ではないので
ターンオーバー(新しい細胞に入れ替わること)はしません。
が、全く新陳代謝しないわけではなく、古いものは分解されて、新しいものが生み出されています。
線維芽細胞は真皮を構成する成分・・・コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などを生み出しています。
線維芽細胞の活発な働きによって肌はハリや弾力が維持されています。
真皮のコラーゲンが一通り代謝されるのに、2~6年かかるといわれています。
線維芽細胞がコラーゲンなどを生成する力は年齢と共に衰え
また紫外線によるダメージなどで線維芽細胞の量も減少します。
つまり古いものが分解される一方で、新しいものが作られなくなるため
真皮内のコラーゲンの量が減少していきます。
2012年09月16日
「ヒト・コラーゲン様成分」という再生医療での活用を目的に研究されているものがあります。
ガン抗体やリュウマチ抗体診断薬、インスリン診断薬に使われ
抗体医薬、再生医薬品として期待されているそうです。
動物由来のコラーゲンはアレルギーを起こしたり、、ウイルス混入の危険性が全くないとはいいきれません。
また、処理にアルカリや酸を使うので、著しい断片化によって分子量に大きなばらつきが生じるそうです。
「ヒト・コラーゲン様成分」は分子が均一で、高い親和性と優れた保湿力があります。
蚕が大量のタンパク質を絹糸としてはきだす点に着目して
蚕にヒト・コラーゲンを作る遺伝子を注入し、その繭から分離、精製して採取するそうです。
蚕の繭1000個からわずか1グラムしか抽出されない大変貴重なものだそうです。
実際にヒト・コラーゲン様成分配合の化粧品もすでにあります。
こういった高機能成分の化粧品が今後もどんどんでてくると思います。
生コラーゲンや、ヒト・コラーゲン様はしわを浅くする
従来のコラーゲンは皮膚表面が潤うイメージです。
2012年09月15日

スマイルホテルの「サワディカフェ」であっこちゃんのお誕生日会。
フルーツとデンファレのお花で見た目も華やか☆
いただくと、とっても美味しい!!
3500円、又は4000円のコースでこのフルーツシャンパンタワーがつくなんて☆
10月のTちゃんのお誕生日も、ここがいいわ。
2012年09月14日
諏訪の「なとりさんちのたまごや工房」
おいしそうなロールケーキや、シュークリーム、プリン、チーズケーキ・・・・
あま~いハチミツと、焦がしたバターの香りのマドレーヌ。
チーズケーキが大好きな未来ちゃんは、チーズケーキを
たまご味のするクッキーが好きと言っているかなちゃんはこのマドレーヌを
とても気に入りました。
二人とも諏訪にはよく行くようですが、このお店は知らなくて・・・・
お店の雰囲気や、オムライスはもちろん、生パスタ(・・・麺にたまごが感じられて
イタリアンのお店のパスタとまた違って、こんなにおいいしいんだ・・・と思いました)
そしてスイーツ、全てを絶賛していました。
たまごがおいいしいから、全ておいしい☆
女性がうれしくなるお店です。
諏訪市四賀2939-1
0266-53-2150
2012年09月13日
今回お話したかったのは「生コラーゲン」についてです。
コラーゲンはタンパク質の一種で、体の様々な場所に存在して
お肌では保湿や弾力、ハリに重要な役割を果たしています。
そのことは皆さんよくご存知で、コラーゲン入りと書かれた化粧品や食品に目がいきます。
コラーゲンは本来3重らせん構造をしています。
ゼラチンやペプチドと呼ばれるコラーゲンは、抽出するときに加熱処理をするため、
3重らせん構造が崩れてばらばらになってしまうそうです。
今現在、一般的に
肌に深く浸透するようにとナノ化されたコラーゲンというものもありますが
3重らせん構造をカットして細かくした状態なので、コラーゲンがもつ保湿力が失われているそうです。
またこれはよく知られていますが、コラーゲンは分子量が大きく
そのまま肌の奥まで入れ込むことができません。
コラーゲンと聞くと、いいと思って飛びついてしまうのですが
きちんとしたものを選ばないと、使い心地はよくても、あまり効いていないということがあります。
コラーゲン自体は大変もろいので、肌にのせて擦り込んだり
しっかり押さえ込んだりするだけでも、コラーゲンの構造が簡単に崩れてしまうそうです。
「生コラーゲン」といわれるものは特別な方法で・・・生なので加熱はしないで・・・
3重らせん構造を保ったまま抽出されたもの。
だから保水能力が高く、保湿効果が実感できるようです。
一般的なコラーゲン化粧品は
合成のものや動物由来(・・・豚コラーゲンやフィッシュコラーゲン)のものが数多くあります。
「ヒト・コラーゲン様成分」というのもあるのです。
2012年09月12日
化粧品は日々研究開発されています。
ノーベル賞を受賞している成分・・・『EGF』上皮細胞増殖因子や
『フラーレン』活性酸素を除去、抗酸化力はビタミンCの125倍
が、当たり前に入っていたりします。
昔から高機能成分として知られていた『プラセンタ』
牛プラセンタjから豚プラセンタへと変わり、最強のものとして「馬プラセンタ」が使われています。
そして「フィッシュプラセンタ」や「植物プラセンタ」というのもあります。
魚や植物にはプラセンタ=胎盤はないので
正しくはプラセンタではないのですが、栄養レベルは動物プラセンタと同様ということで使われています。
フィッシュプラセンタ、又はマリンプラセンタとして使用されているのは鮭のみです。
鮭の卵巣膜(・・・筋子の薄皮部分)にはコンドロイチン硫酸、核酸、エラスチン、ビタミン、ミネラルなど
30種類の栄養成分が入っています。
プラセンタについてはこのブログの2011年2月の記事も参考になさってください。
植物プラセンタは植物の胎座(たいざ)から抽出されたものです。
胎座は植物の種子が育つ過程で養分が集中している場所です。
動物プラセンタと同様にアミノ酸、ミネラル、ビタミンを含んでいるのですが
決定的に違うのは「成長因子」が入っていないことです。
英語表記で胎盤のこともプラセンタといいますし、胎座のこともプラセンタといいますので
植物プラセンタという名前になっています。
プラセンタと名づけると、効くイメージがするからでしょうか・・・
化粧品会社によっては、動物は一切使用しない・・・という方針で
動物プラセンタでなく植物プラセンタを使う会社もあります。
牛プラセンタは狂牛病の問題があってからは使用されていません。
2012年09月09日
アトピーの人に共通するのは、胃腸が冷えていたり、弱いことです。
胃腸をよくすると、アトピーの症状もよくなっていきます。
花粉症の人で、ヨーグルトを食べると症状が緩和される人がいます。
ヨーグルトに含まれるいい成分で腸内環境がよくなり、免疫力が上がるからです。
「R-1」というヨーグルトが免疫力を上げると人気です。
◎胃腸のために気をつけたいことは・・・
1刺激物を食べない・・・・辛いものは胃や腸の粘膜に刺激になります。
2沢山食べ過ぎない、腹八分目・・・食べすぎは胃腸が酷使されます。
3良く噛む・・・で胃での消化の負担を少なくする。
4胃や腸をやわらかくする・・・冷えると胃はカチカチにかたまるそうです。
5トイレをがまんしない。
6朝起きて、常温の水を飲む・・・胃や腸に残った食べかすを流してくれます。
7食物繊維をとる・・・繊維が腸壁にこびりついた宿便をとってくれます。
このようにして胃腸がよくなると、アトピーの症状も軽減されていきます。
胃腸を休ませるのにおすすめなのは、プチ断食。
半日間はお水だけで過ごすこと。寝ている時間と、プチ断食の半日間の間に
内臓が休まり、血液もきれいになっていきます。
2012年09月08日
このような接触性皮膚炎になってしまう時には胃腸が弱っています。
アトピー、アレルギー症状のでる人に共通していえるのは「胃腸が弱い」ということです。
腸には腸管免疫といって、免疫システムがあります。
冷えていたり腸内環境が整っていないと、免疫力が低下してきます。
それが肌に現れてきます。アトピーにならないとしても・・・
例えば、肌荒れや吹き出物。
冷えたり便秘になったりすると、腸の環境が悪くなります。
汚れがたまった排水溝のイメージです。
いい栄養と一緒に腸内の悪い物も血液にのっていきます。
その血液からつくられるお肌はきれいなお肌にはなりません。
腸には重金属もたまっているそうです。」
毒をもらってそのまま毒をだす・・・・吹き出物になります。
宿便・・・腸の壁にへばりついて、そこで腐った状態になっているもの・・・
(宿便というものはないというドクターもいます。)
「皮膚は内臓の鏡」です。
一番にできることは冷やさない、温めることです。
2012年09月07日
★副交感神経★
副交感神経はリラックス、休む、眠る、寛ぐ、内臓が働く、安心感・・・などの特に働いています。
内臓・・・胃や腸は副交感神経が優位なときのほうが、よく働きます。
食事をした後は体温が上がります。これは食事によって消化管を動かすことが
副交感神経を活性化しているからです。
だから眠くもなります。
寝ている間に副交感神経が働いて体を修復したり、回復させてくれています。
自律神経失調症のほとんどは交感神経が働きすぎで、副交感神経が働かないために起こります。
体の修復、回復が足りないためになります。
副交感神経の話のときにでてくる、なるほど!と思うたとえ話があります。
童話で、くつ職人のおじいさんがくつを作っている途中で眠ってしまいました。
そうしたら小人たちが現れて、おじいさんが寝ている間にくつを完成させてくれました。
小人のイメージが副交感神経です。眠らないと現れない。
寝ている間に働いてくれる。
自律神経は無意識のうちに働いていますが、呼吸法によってコントロールできます。
息を吐くときは副交感神経が優位になり、吸うときは交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になると、深いゆったりとした呼吸になります。
ゆっくり息を吐く・・・大事です。
2012年09月06日
★交感神経が優位になると・・・
1「顆粒球」が過剰に増え「活性酸素」も増加します。
顆粒球は体内で主に外から侵入した細菌と闘いますが
役割を終えると臓器や血液などの粘膜上で、活性酸素を放出しながら死んでいきます。
体内には活性酸素を無毒化するしくみもありますが、顆粒球が過剰になると
その働きが追いつかず、広い範囲で組織破壊を引き起こして病気を招きます。
2全身の血行も自律神経に支配されています。
とくに問題となるのは、交感神経が優位な状態が続くことです。
その結果、血管がかどに収縮して血行が悪くなり、心臓病や高血圧の発症が促されます。
同時に新陳代謝も低下して、体に必要なものが届かないうえ、
不必要な老廃物や毒素が排出されず、病気を招きます。
3交感神経が優位になって血行が悪くなると、体温も下がってきます。
交感神経が優位なときには
活性酸素は多い状態、体温は低く、呼吸は速くて浅い呼吸になります。
心拍数と血圧を上げ、消化器官の働きを抑えて体を活動モードにしてくれます。
2012年09月05日
「免疫」は病気から体を守るための防御システムです。
主に血液中の「白血球」が中心的な役割を果たしています。
白血球の数や働きは自律神経の影響を受けています。
『自律神経』
全身の血管や内臓などの働きを、無意識のうちに調整している神経。
「交感神経」と「副交感神経」の二つがあり
両者がバランスをとりながら働いています。
ストレスなどがかかると交感神経が優位になり、
リラックスすると副交感神経が優位になります。
どちらかに傾きすぎずにちょうどいいバランスにあることが、正常な状態です。
★交感神経
主に昼間などの活動時や、緊張や興奮しているときに働く神経。
アドレナリンという物質を分泌して白血球のなかの『顆粒球』の数と働きを調整。
『顆粒球』は白血球の54~60パーセントを占め、心身に過度なストレスがかかり
交感神経が優位な状態になると増加する。
★副交感神経
主に夜間などの休息時や、リラックスしているときに働く神経。
アセチルコリンという物質を分泌して、白血球のうちの『リンパ球』の数と働きを調整。
『リンパ球』は白血球の35~41パーセントを占めて、心身がリラックスした
副交感神経が優位な状態になると増加する。
交感神経が優位になったり、副交感神経が優位になったりして
白血球の中の顆粒球とリンパ球の比率が乱れて、その状態が長く続くと
免疫力が低下して病気が発生します。
免疫には白血球が重要な役割を果たし
その白血球を支配しているのが自律神経です。