ホームブログ > 2012年01月
2012年01月

ちょっとしたことですが・・・

フェイシャルやまつげカールを行うとき
お客様に長い時間横になっていただきますので、
腰とひざ裏にクッションをお入れしています。


人間の体はまっすぐではないので
ベッドに接する面・・頭、肩、お尻、もも、ふくらはぎ、かかと・・に
重さがかかります。

何もない状態ですと、私はかかとが痛くなります。
そういう時は、タオルをかかとの下に入れます。
タオルがあるだけで痛くなくなります。

上向きで寝た時に、腰やひざ裏は浮いた状態になっています。
そこにこのようなクッションを入れることで、
体を支える面を大きくして重さを分散します。

または、ベッドと接している肩やお尻やももに
クッションを当てることによって負荷を軽減します。

そうすると、体がとてもらくになります。
血流もよくなるそうです☆

そして、タオルケットや毛布をかける時にも足元に注意します。
親指に重さがかからないように、ふわっと浮かせてかけます。
タオルケットなどがベッドからはみだして、すとんと下に落ちていると
その方向に引っ張られてしまうからです。

面白い実験です。
上向きで横になり、タオルケットをベッドからはみだして
かけている時と(普通にそのままかけた状態)
どこもベッドから落ちていない状態、とくに足の親指には重さをかけない時
その二つを比べると・・・フェースラインが違うのです!
タオルケットが下に引っ張られている状態ではフェースラインが下がり
もう一方の時のほうがすっきりしています。

また、写真のようにクッションを入れて横になった時にも
何もいれない時より、フェースラインが上がっています。

「血流が良くなる」「妨げられる」で違いがでてくるのです。

足の親指に毛布がのっかっている、のっかっていない・・だけでも
重さの感じ方が違うので、試してみてください。

寝ているうちに横向きになってしまいますが、上を向いた姿勢でいるほうが
血流はいいそうです。その姿勢がよりらくでいられるように
腰や脚にクッションや、タオルを巻いた物などをいれてあげるといいです☆

夜中に、お布団がずり落ちていることに気がついたら
引っ張られる、たるむ・・と思って引き上げましょう。

ちょっとしたことですが、そういうことで血流が良くなります。

おやつを食べるなら・・・午後3時


お客様からいただきました木島平村のケーキやさん
「パティスリー レーヴ」のお菓子です。
木島平村大字往郷26-6
0269-82-4820

ケーキやチョコレートやお菓子・・甘い物が食べたいときは午後3時に!!

午後3時が一番、脂肪細胞に蓄積されにくい時間です。

私たちの体は体内時計が働くようになっています。
体内時計が正常に働くように、『BMAL1ビーマルワン』という
たんぱく質がDNAと結合して調節しています。
この『BMAL1』は、脂肪細胞に脂肪をためこむ働きもしています。

脳や脂肪組織に存在しています。
脂肪組織には大量に存在していて、脂肪内の『BMAL1』が多いと
脂肪の量が多くなります。

『BMAL1』は日中に減少して、夜間に増加します。
最も少なくなるのは午後3時です。
午後10時から午前2時に多くなります。

BMAL1が多いときに食べれば、食べた物が脂肪として
蓄積されやすくなります。

私の夕食は午後9時か10時。だからよく蓄えられるのです。。。

韓国旅行に行ったとき、朝からしっかり御飯を食べて
昼夜はお肉とビールを沢山いただいて・・・の3日間。
普段に比べて、こんなに沢山食べていて大丈夫?と思っていましたが・・太らなかった。

夕食は午後6時。8時以降は何も口にしなかったからです。

身をもって体験しました。

午後6時か、7時に夕食を摂るのが理想的。そして食後のデザートは食べない。
もちろん夜食も食べない。これで痩せる人は沢山いると思います。
ただみんな、仕事をしているのでどうしても、遅い時間に食べるようになってしまいます。

だからせめて、甘い物は昼間に食べるようにしたいです。

甘い物に限らず、昼間のうちにしっかり食べて、夜は軽めに。
食の黄金比率の記事でも書きましたが
〈朝食+昼食〉:〈夕食〉=8:2

美味しそうなチョコレートが並ぶ今の時季、
食べるのならば午後3時。代謝をあげるジンジャーティーと一緒に。

ガクト GACKT ガクト



今日の週刊長野の表紙で、内村さんの個展について紹介されていました。

写真は私の家に飾ってある、ポストカードです。
今では貴重な、私の宝物☆

親友に紹介されて初めて個展に行った時、驚きと感動☆☆でした。

毎年この時期に行われ、年々、全国から訪れるファンが増えています。
楽しみにしている人が大勢います。

1月26日から31日まで
川中島の額縁のタカハシ(026-284-7055)にて。

ミトコンドリア⑤ お腹をすかせて・・

ミトコンドリアを増やすには『空腹感』が重要だそうです。

空腹になるると、体はもっとエネルギーを作らなければと認識して
ミトコンドリアを増やし、エネルギーを作ろうとするのです。

テレビで見たことがあるかもしれませんが、2匹のサルの比較。
自由に食べ物を食べさせたサルと、カロリーを70パーセントに抑えたサルを
20年間比較した研究。

カロリー制限したサルは、していないサルに比べて
生活習慣病や老年病で亡くなる数が3分の1程度。
しわや白髪も少なく、目の輝きも違っていたそうです。

カロリーを抑えると若々しく、長寿になる☆と考えられます。

しかし実際に、20年間も3割もカロリーを減らし続けることは至難の業。
その後研究は進み、総カロリーを減らすよりも
『ミトコンドリアを増やし長寿遺伝子のスイッチをオンにすることが大切なこと
そしてミトコンドリアを増やすには、空腹感が重要であること』がわかってきました。

更なる実験の結果、20年間カロリーを7割に押さえ続けるのと、
週二日、30パーセントのカロリーにすることでは
同じ効果があることもわかったそうです。

毎日食事制限するのはつらいけれど、時々空腹感を味わうようにする・・・
週に1~2日だけ、3割程度にする。
例えば朝は野菜ジュース、昼はざるそば、そして軽めの夕食。

2011年12月のファスティングの記事も、参考にご覧下さい。

背筋を伸ばしたり、片足立ちをしたり、簡単なことから続けていきたいですね。
以上、ミトコンドリアを増やして、いつまでも若く☆でした。

ミトコンドリア④ 効果的に増やす

ヨガや太極拳など、ゆっくりした動作を繰り返すと
ミトコンドリアが増えるそうです。
日本舞踊の動きも、とても効果的だそうです。

動作がゆっくりであるほど、姿勢を保つことが難しく
様々な筋肉を使うことが求められます。

先ずは、普段の生活で背筋を伸ばした「美しい姿勢」を
習慣化することから始めてみたらいいですね。

ミトコンドリアは寒さを感じることでも増えます。
寒さ、冷たさを感じると「エネルギーが必要」と感じて増やそうとします。

剣道や柔道などの武芸では寒中稽古が行われます。
1週間程続けると、運動後は体がぽかぽかしてきます。
ミトコンドリアが活性化した為です。

サウナの後の水風呂も同様の効果だそうです。

2011年8月と、9月にかきました冷点刺激、褐色脂肪細胞を燃やす
の記事も併せてご覧下さい。

ミトコンドリア③ 効果的に増やす

◎ミトコンドリアを効果的に増やすには・・・

ミトコンドリアは持久力を司る筋肉・・遅筋に多く含まれているそうです。
筋肉痛にならない運動を毎日行うことで、増やせます。

<①背筋を1分間伸ばす>
ミトコンドリアは筋肉の中でも姿勢を保つ為の筋肉
特に背筋と太腿の筋肉に多く含まれています。背筋を伸ばすには
背中の筋肉を意識して使い続けることが必要で、持久力を伴います。
背筋を1分でもピンと伸ばす習慣をつけること☆

<②毎日1分片足立ちをする>
例えば体重60キロの人が、普段両足で立つことで30キロずつ支えているとすると
片足立ちしている間は倍の負荷がかかります。
片足立ちで筋肉を鍛えるとともに、バランス感覚も鍛えられます。

<③短時間で効果的な有酸素運動>
有酸素運動とは、酸素を使って志望を燃やす運動です。
ウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳などです。
通常の有酸素運動で脂肪が燃焼を始める
「有酸素」の状態になるまでには30分かかるそうです。
30分以上続けないと効果がなく、効率が悪い・・
またウォーキング程度では、ミトコンドリアを増やす効果はないそうです。

そこで、始めに汗がどっと出るような強めの行い
『エネルギーの枯渇状態』を作りだしてから、有酸素運動をするといいそうです。

具体的には、ダンベルで少し汗ばむ位の準備運動をしてから
ウォーキングやジョギングをする。
または、30秒程小走り→1分程脈が整うまで歩く→また30秒程小走り
これを最初に繰り返すだけでミトコンドリアを増やす効果が劇的に高まる!!

有酸素運動の前に汗が出る強めの運動をプラスすることで
ダイエット効果を上げてくれます。

ミトコンドリア②

ミトコンドリアはエネルギーを作り出しています。

ミトコンドリアが若さと健康の源泉☆ということがわかってきています。

ミトコンドリアがエネルギーを生み出す時に、「活性酸素」も生じます。
この活性酸素が体の遺伝子を傷つけたり、老化やがんの遠因になるなど
様々な害をもたらしています。

体内でエネルギーを作る能力を増やし、また活性酸素を抑えることで
体を若返らすことができる!!そうです。

今、研究によって、長寿と活性酸素の因果関係
ミトコンドリアの質がよければ活性酸素を少なくして害を抑えてくれる
などが明らかになってきたそうです。

長寿を代表する動物の例えで「鶴は千年、亀は万年」といわれます。

亀が長寿なのは、非常にゆっくり動くので
エネルギーの消費量が少なく、それだけ老化の原因とされる活性酸素の量も
少なくなるからだそうです。
徹底した省エネ型ライフスタイルのおかげだそうです。

鶴の寿命は50~80年とされ、体の大きさや空を飛ぶ運動量を考えれば、
その寿命は驚異的な長さです。
これは鳥類のミトコンドリアが非常に多くのエネルギーが作られる割に
製造過程でできる活性酸素の量がとても少なく
エネルギー生産能力が高い為だそうです。

つまり、体を若くする秘訣は
エネルギーを生み出すミトコンドリアをできるだけ増やし、
同時にその際に生じる活性酸素を少なく抑えること☆☆

ミトコンドリアは生活習慣や運動によって1週間程度で劇的に増やせる☆☆
ということもわかってきたそうです。

わかりやすい例でいうと、走って心臓がドキドキするのは、
エネルギーを作っていてそれを使っている証拠です。

運動をしていなかった人が初めて走った時に、ハアハアと息を切らしていたのが
1週間も続けていると同じ運動量をより楽にこなせるようになります。
これは体内のミトコンドリアが増えた証拠です。

1週間前のエネルギーとでは使った量は同じでも
ミトコンドリアが増えて、エネルギー代謝が良くなったのです。

ミトコンドリア①

ダークチョコレートを50グラム摂取するのは30分運動した効果と同じ位に
ミトコンドリアの量が増える・・

チョコレートのお話でミトコンドリアについて少しふれました。

『ミトコンドリア』とは何なのか、増やす方法は・・などをまたお話していきます。

ミトコンドリアは私たちの細胞の中にある小器官のひとつで
細胞全体の10~20%を占めていて、生きるために必要なエネルギーを作り出しています。
簡単に言うと、ミトコンドリアは体内のエネルギー発電所。

日々の食事によって栄養素は一端、ミトコンドリアに蓄えられます。
栄養素は酸素と電気反応を起こして結合することで、エネルギーを生み出しています。

このエネルギーによって私たちの体は
動いたり、考えたり、体の仕組みを作ったり壊したり
傷ついた遺伝子を修復したり・・・全ての生命活動を行っています。


疲れやすくなったり、息があがったり、体の機能が低下するのは
エネルギーが少なくなるからだそうです。
体の「エネルギーを作る能力」が低下する=体が衰えることだそうです。

中年になると太りやすく、痩せにくくなるのも
エネルギーを作る能力が衰えて、食事によって取り込んだエネルギーの原料が
使い切れずに余ってしまうために起こります。

逆に考えると、エネルギーを作る力をアップさせれば
体力がついて、若々しく太りにくい体になるということ☆

最近になってミトコンドリアが私たちの体と健康に深くつながりがあって
「体を若くする機能」があることがわかってきました。


ミトコンドリアがどうやってエネルギーを作り出すかという研究で
9人のノーベル賞受賞者
この内、エネルギーを生み出す電気反応の研究で2人
ノーベル賞受賞者がでているそうです。
そのくらい、ミトコンドリアは奥が深い領域だそうです。

食の黄金比率

「バランス食べ」のご紹介。
どのように食べるかによって、食べても痩せる体に!

①『野菜:たんぱく質:炭水化物』=『3:2:1』

1回の食事をこの割合でバランスよく食べると、血糖値を上手に
コントロールできて、体が自然と痩せモードに。
毎食たんぱく質を欠かさないことで脂肪が燃焼☆

ご飯やパンを1皿分とした時に、
肉、魚、豆などのたんぱく質で2皿分
野菜やスープ、フルーツなどで3皿分。

②『朝食+昼食:夕食』=『8:2』

食事配分で大切なのは、体内時計のリズムに合わせた食べ方をすること。
朝と昼のトータルで一日の食事量の80パーセントを摂ることが理想☆
朝と昼は消化器官がパワフルに働き、代謝も活発。
脂肪燃焼効率もいので、しっかりした食事を。
消化機能が低下する夜は軽めを心がけて、消化の良いもの。
外食などで食べ過ぎてしまったら、次の日で調整。

③『リノール酸:αリノレン酸』=『4:1』

いい油は全身の細胞が正常に機能するために不可欠。
リノール酸(オメガ6)はけっこう摂れているのに
αリノレン酸(オメガ3)は意識しないと摂れません。
オメガ3は亜麻仁油、青魚やサーモン、クルミなどに含まれていて
活性酸素除去や、老化防止効果があります。

④『体から出る水:摂取する水』=『5:3』

人間は何も運動しなくても、毎日2.5リットルの水を排出します。
失った水のうち1リットルは食事や飲み物から摂れているので
1.5リットルは意識して補給すること。

⑤『一日の食事量:スイーツ』=『9:1』

スイーツは女性にとっては心の栄養。
ムリに我慢してストレスをためるよりもいいものを選んで楽しむ。
ただ、食べる割合は一日の食事量の10パーセントまでに。
そして、代謝のいい時間に。

新年

あけましておめでとうございます。
日頃よりブルームをご愛顧いただきまして
誠にありがとうございます。
お蔭様でブルームも、3月に5周年目を迎えることができます。

ブルームのコンセプト
・お気軽に「日常の特別」をご提供していく
・お気軽でも、より良いものをお伝えする
・お客様一人一人を大切にして、お役に立つ

これを実践して参ります。

もっともっと皆様に喜んでいただけますように
知っていただけますように、ご提案していきます。

年賀状の5000円割引は
脱毛6回コースのお申し込みの際にご利用いただけます。

または一回払いの3プライス脱毛
数箇所まとめて行う場合・・合計金額から5000円引かせていただきます。

フェイシャルコース1回8400円+まつげカール2100円の場合は
10500円のところ5500円になります。

この機会に、やったことのない箇所の脱毛や
フェイシャルコースの体験、マッサージのご利用
お待ちしています。


☆今月は脱毛キャンペーンとして
見えない箇所もきれいに
背中6回49800円、腰6回49800円、もも6回49800円のコースが
各39800円になっています。

また遠赤外線ドーム30分が2100円になっております。
短時間で、体の芯から温まります。
汗をかいて体も気持ちもすっきりと!








プロフィール
bloom
bloom
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

Pagetop