ホームブログ > 汗と入浴法

汗と入浴法

昨日の入浴法の続きです。

全身に存在するエクリン汗腺。
エクリン汗腺からでる汗にも
「良い汗」と「悪い汗」があります。

子供の頃から空調の整った環境で育った現代人は
汗腺を使う機会が減っているために、エクリン腺が
どんどん退化しているそうです。

実際に汗を流して働いているのは半分くらい。

機能している汗腺が少ないと、いざ体温が上昇した時に
限られた機能する汗腺から一気に汗をださなくてはなりません。

本来、脳の温度を下げるためにかく汗はサラサラしていて水に近いのですが
どっと噴出した汗には体内のいろいろな成分が含まれていて、ベタベタしています。

このベタベタする汗が「悪い汗」といわれています。

体温が高くなると、血液からミネラル分と水分が汗腺に取り込まれます。

そして水分と塩分だけが汗となって皮膚表面に現れます。
体にとって必要なミネラル分と水分は、また血液中に再吸収されます。

この機能が活発であればある程、
良い汗・・水に近いサラサラな汗になります
プロフィール
bloom
bloom
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

Pagetop